
探している情報・業者は見つかったか?
引越し業者ランキング:業者選びに迷ったら。元プロがオススメする11選!
プロの裏技:引越し・配送料金が安くなるコツ&電話で悩まない
料金が知りたい:荷物や人数、距離から料金相場がわかります
Wolt(ウォルト)とは、フードデリバリーサービスのアプリ『Wolt』を開発している会社。
フィンランドのヘルシンキで創業しています。
日本でも2019年にWolt Japanを設立し、2020年3月広島からサービスを展開を開始し、2021年時点で世界23か国以上129都市~に事業を展開しているようです。
WoltというWEB・アプリサービスは、家や外出先でも配達可能・テイクアウト可能なお店のフードを購入できます。
またデリバリーの場合は配達員が届けてくれます。
住所を入力・選択すると配達可能・テイクアウトなお店のフードがピックアップされ、金額とおおよその配達時間を確認した上で注文ができます。
東のUber Eats、西のWoltと呼ばれるぐらい、西日本でのサービスエリアは広く普及しているようです。
エリアによっても違いがあるようですが、
こういった特徴があります。
Woltの配達員は配達パートナーと呼ばれ、18歳以上から登録が可能。
配達員になるには簡単なテストや説明会への参加などが必要なため、サービス品質を保った配達サービスを提供できます。
Wolt配達パートナー登録用のホームページがあります。
そこから以下の手順概要で登録を進めます。
以上で登録自体は完了、次に登録したメールアドレス宛に、登録説明会の案内メールが来ます。
登録説明会には下記などの準備が必要です。
あとは適正テスト。30問中27問正解をする必要があるそうです。
合格し業務委託の契約書類の手続き、アプリの有効化が行われ配達パートナーとしてスタートできます。
【Wolt配達員パートナー登録サイト】
避けたいのは注文後のトラブル。
お店に直接連絡をしても、配達員はそのお店の従業員ではないため、状況などはわからないので、
こういったトラブルがあった場合は、Woltアプリ内にある『プロフィール>カスタマーサポート』からチャットでWoltのサポートチームへ直接連絡を入れます。